これまでのイベント

感情の本当の意味を知っていますか?

  由佐美加子のホットなテーマで勧めて参ります。 『みぃのホットトピックス』@名古屋   第一回となります今回のテーマは 「感情の本当の意味を知っていますか?」 怒ったり・泣いたり 楽しかったり・嬉しかったり 寂しかったり・悔しかったり   私達の感情って 「何の為に有[...]

瞑想とオステオパシーとダイアログ~週末の心身デトックスで「今ここの循環」を取り戻す~Vol.8

  ★外苑前アジトではありませんのご注意ください★     八丁堀にあるオステオパシーサロンで行います♪   ダイアログで心滞りに意識が向いたところで、まこりんのスーパーなボディ施術を5~6分行って身体のエネルギーを整え、その後、瞑想で循環に入る、ちょーオススメの会[...]

【満員御礼・キャンセル待ち★宇宙の叡智を活かす☆Vol.12】天体から紐解く、人生の受け取り方(牡牛座・双子座・蟹座編)

  ※メインの星座は「双子座」です。 大人気の本講座も、いよいよ12星座すべてを一巡します。人間の多様性と1人1人の本質的な特徴を体感(←ここメッチャ重要)的に理解してもらうための場として本講座も一つの節目を迎えます。 叡智のチカラを借り、自分をより深く知って受け容れ、自己成[...]

なぜ不本意な人間関係はなくならないのか~自分のosとなっているメンタルモデルから現実を変える方法

  「ああ、なんでいつもこうなるんだろう…」   人間関係においていつも繰り返す残念なパターンはありませんか。 良かれと思ってやっているのに起きてくる「不本意な現実」。   そして、私たちは不本意な現実が起こるたびに、相手が悪いと他者のせいにするか、自分をどこかで責[...]

満員御礼!【第2期☆平日昼開催】CCC&Breavo-paraコークリ講座☆10回シリーズ 〜自分の「音」を思い出し、力を解き放って生きる〜

  「自己一致して表現する勇気」、それが生きること。 Breavo-paraの楠瀬さんのこの言葉は、CCCの世界観である、あるものがすべてある、という全体性からパワーにつながって選択して生きる、と違う言葉で表された同じ世界なのだと思います。 自分の軸とは自分との究極の自己一致から確立[...]

【オンライン】☆☆から自由になるコミュニティ・ラーニング【シリーズ第2回】 〜「人生の自作自演ドラマ」から自由になるhosted by 由佐美加子

  4月に実施した、「私の問いとの対話」コミュニティ・ラーニングhosted by 由佐美加子 〜人生の中で現れる『問い』との対話から創り出す未来〜 では30名近い方にご参加いただき、とても深い対話と気づきの場になりました。 (当日の様子はコチラから⇒開催報告)   この短い時間で[...]

☆満員御礼!キャンセル待ち☆【源とのCo-Creationシリーズ☆】人が変容(進化、成長)するプロセスを紐解く ~ 源につながり自分自身の人生を生きる ~Vol.9

  『今の現状をよりよくして、喜びに溢れて生きたい。そして、自分らしい力を発揮して、他者や社会に貢献することで、よりよい社会や未来を創りたい』 この普遍的で究極の目的を、職場で実践するのか、家族で実践するのか、コミュニティーで実践するのか、違いはあれど、どんな人でもここ[...]

☆満席御礼!キャンセル待ち☆Co-Creationファシリテーター養成講座 応用編(ディープスキル)6月期(6月11日(土)~6月13日(月))

  日時 2016年6月11日(土)~6月13日(月) 2泊3日の合宿形式 ※初日のスタートは10時半を予定しています。10時にJR恵那駅で集合し、路線バスかタクシーで現地入りするイメージです。 ※最終日は17時に終了し、18時までには恵那駅に着く形で路線バスかタクシーで移動する予定です。 場所 [...]

☆残席僅か☆【第3期☆平日夜開催】CCC×Breavo-para☆10回連続講座〜自分の「音」を思い出し、力を解き放って生きる〜

  「自己一致して表現する勇気」、それが生きること。 Breavo-paraの楠瀬さんのこの言葉は、CCCの世界観である、あるものがすべてある、という全体性からパワーにつながって選択して生きる、と違う言葉で表された同じ世界なのだと思います。 自分の軸とは自分との究極の自己一致から確立[...]

☆満員御礼!キャンセル待ち☆全体性から生きるコミュニティ・ラーニング@オンライン(基礎編 全8回)〜人と社会の創造性に生命を吹き込む共感のチカラ〜

  答えの無い時代。 創造性が求められる時代。 価値観が大きくシフトしていく時代。   そんな中で、どのようにこれからの時代を自らが創造的に生きて行くのか。 激動の社会を迎えるに当たって、本当に必要なチカラとは何なのか。 我々の子供達に何を伝え、どのような社会を紡ぎ、繋[...]